大韓民国の国際知財裁判所会議への参加

トップ > 詳しく知りたい方へ > 論文等紹介 > トピックス一覧 > 大韓民国の国際知財裁判所会議への参加

 平成29年9月6日及び7日,大韓民国テジョン市所在の同国特許法院において,国際知財裁判所会議(2017 International IP Court Conference)が開催され,当庁から清水節所長及び中島基至判事が参加しました。

 この会議は,大韓民国特許法院が主催し,同国,アメリカ,ドイツ,中華人民共和国,ベトナム及び日本の知財事件を担当する裁判官,弁護士,企業家などがパネリストとして参加して,「知財裁判所における協力と調和(Cooperation and Harmonization among IP Courts)」,「ビジネスからみた知財訴訟における新たな取組(New Challenges in IP litigation from Business Perspective)」,「製薬特許及びバイオ特許をめぐる最近の問題点(Recent Issues on Pharmaceutical and Biotech Patents)」,「情報通信産業における特許要件及び救済手段(Patentability and Remedies with a focus on the ICT Industry)」,「米国における特許訴訟の実務(Practices in patent litigation: United States)」,「アジアにおける特許訴訟の実務(Practices in patent litigation: Asia)」及び「EUにおける特許訴訟の実務(Practices in patent litigation: EU)」の7つのテーマについて,2日間にわたってセッションを行い,各国における現状の紹介や意見交換を行うというものであり,大韓民国の裁判官や弁護士などの法曹関係者を中心に多数の者が傍聴しました。

 清水所長は,「特許裁判所における協力と調和(Cooperation and Harmonization in Patent Courts)」のセッションに,大韓民国特許法院李大敬(Daekyeong LEE)院長,アメリカ合衆国テキサス州北部地区連邦地方裁判所Barbara LYNN首席判事とともにパネリストとして参加し,知財高裁の概要,諸外国の知財裁判所や日中韓の知財裁判所との協力と調和などについて,スピーチを行いました。また,清水所長は,「情報通信産業における特許要件及び救済手段(Patentability and Remedies with a focus on the ICT Industry)」のセッションに,Barbara LYNN首席判事,Hyunjin CHANG大韓民国特許法院判事,JianzhongJIANG中華人民共和国北京知的財産裁判所判事,Martina SCHWONKEドイツ連邦最高裁判所判事,Sang-Jo JONGソウル国立法科大学教授とともにパネリストとして参加し,標準必須特許と権利行使,製品に含まれる小さな部品が特許権を侵害する場合における当該製品に対する権利行使というテーマなどを中心として議論し,日本の裁判例の立場等を紹介しました。

 そして,中島判事は,「製薬特許及びバイオ特許をめぐる最近の問題点(RecentIssues on Pharmaceutical and Biotech Patents)」及び「アジアにおける特許訴訟の実務(Practices in patent litigation: Asia)」の各セッションにパネリストとして参加しました。そして,中島判事は,前半のセッションでは,我が国の製薬特許をめぐる記載要件,進歩性の判断手法等を紹介するとともに,延長登録された特許権の効力範囲を示した大合議判決を紹介し,後半のセッションでは,我が国で実施される技術説明会の実情等を中心として,我が国における専門的技術的知見の活用の在り方につき紹介しました。

写真:大韓民国で開催された国際知財裁判所会議の様子1

写真:大韓民国で開催された国際知財裁判所会議の様子2

写真:大韓民国で開催された国際知財裁判所会議の様子1

  1. 詳しく知りたい方へ
    1. 専門委員制度紹介
      1. 知的財産権訴訟における専門委員制度について・参考条文
    2. 統計
    3. 論文等紹介
      1. 論文等(2015年7月~)
      2. 研究会報告
      3. トピックス一覧
      4. 論文等(2003年~2015年6月)
      5. トピックス一覧(2016年以前)
      6. トピックス一覧(2017年)
      7. トピックス一覧(2018年)
      8. トピックス一覧(2019年)
      9. トピックス一覧(2020年)
      10. トピックス一覧(2021年)
      11. トピックス一覧(2022年)
      12. トピックス一覧(2023年)
      13. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
      14. Important IP Judgment by Category
      15. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
      16. Important IP Judgment by Categoryを更新しました
      17. WCO(世界税関機構)留学生に対する講義
      18. マンスフィールド研修員の来庁
      19. 韓国弁理士会長らの来庁
      20. 知財高裁研究会の開催
      21. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
      22. 国際知財司法シンポジウム2022(JSIP2022)の開催
      23. ドイツの裁判官・大学教授の来庁
      24. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
      25. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
      26. アメリカ知的財産法協会との意見交換会の開催
      27. 令和4年度JPO/IPR研修参加者の来庁(11月29日来庁)
      28. インドネシア知財総局局長らの来庁(12月5日来庁)
      29. 大韓民国 特許法院主催の国際知財裁判所会議への出席
      30. 専門委員実務研究会の開催
      31. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
      32. ジュネーブにおけるWIPO第5回知財担当判事フォーラム(Intellectual Property Judges Forum)への参加(11月16日から18日)
      33. ドイツ司法官、ドイツ学術交流会研修生の来庁(12月8日)
      34. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
      35. 知財高裁研究会の開催(講師:早稲田大学法学学術院法学部教授 クリストフ・ラーデマッハ氏:「ドイツと日本における特許権の行使についての比較的考察」)(2月24日開催)
      36. 欧州統一特許裁判所の裁判官の来庁(3月3日来庁)
      37. チェコ共和国最高裁判所長官の来庁(4月20日来庁)
      38. アメリカ知的財産法協会代表団の来庁(4月19日)来庁
      39. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
      40. インドネシア共和国裁判官らの来庁(5月22日来庁)
      41. 独ノルトライン・ウェストファーレン州首相及びデュッセルドルフ高等裁判所一行の来庁(6月6日来庁)
      42. WCO(世界税関機構)留学生に対する講義
      43. 知財高裁研究会の開催(講師:東京地裁・國分隆文部総括判事「商標法改正の審議状況(令和4年度)」、同・中島基至部総括判事「特許制度小委員会結果報告/米国 Fordham 大学出張報告」、同・都野道紀判事「WIPO知財担当判事フォーラムについて」、知財高裁・勝又来未子判事「韓国国際知財裁判所会議(IIPCC)について」)(6月30日開催)
      44. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
      45. Important IP Judgment by Categoryを更新しました
      46. 米国におけるインド太平洋司法協議会への参加
      47. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
      48. 韓国判事らのビジネス・コート来庁
      49. タイ中央知的財産国際取引裁判所所長らの来庁(10月18日)
      50. 知財高裁研究会の開催(講師:小野寺良文弁護士、松山智恵弁護士、岩井久美子弁護士「JSIP2023参加各国等(インド、韓国、中国)における特許権の消尽」)(9月29日開催)
      51. 国際知財司法シンポジウム2023(JSIP2023)の開催
      52. ドイツ弁理士会代表団の来庁
      53. インドネシア知財総局特許審査官らの来庁
    4. 知財高裁パンフレット