大韓民国特許法院設立20周年記念式典及び国際知的財産法シンポジウムへの参加

トップ > 詳しく知りたい方へ > 論文等紹介 > トピックス一覧 > 大韓民国特許法院設立20周年記念式典及び国際知的財産法シンポジウムへの参加

 平成30年4月23日,大韓民国デジョン市において,同国特許法院主催の特許法院設立20周年記念式典及び国際知的財産法シンポジウム(20th Anniversary International IP Law Symposium)が開催され,当庁から高部眞規子所長(当時は部総括判事)及び杉浦正樹判事が参加しました。

 このうち,シンポジウムでは,特許法院のKyeong-ran Cho院長とともに高部所長が「特許訴訟の更なる発展(Further development of patent litigation)」(PDF7829KB)と題して基調講演を行い,日本の知財訴訟に関する制度や取組みを説明するとともに,同月13日に言い渡されたばかりの大合議事件判決を含め大合議制度及び判決について説明し,また,知財高裁の国際的な取組みの一環として,昨年度から開催されることとなった国際知財司法シンポジウムを紹介しました。

 その後,同シンポジウムは,セッション1「特許法院の変化と将来的な戦略(Changes and Future Strategies of the Patent Court)」,セッション2「国際的な知財紛争と国際部(Global IP Disputes and the International Chamber)」,セッション3「国際的な知財紛争における手続モデル(Model Procedures in Global IP Disputes)」が行われ,それぞれ,所定のトピックについてのプレゼンテーションが行われた後,特許法院の判事のほか,同国弁護士や研究者,海外から招聘された専門家をパネリストとするパネルディスカッションが行われました。

 そして,杉浦判事は,セッション3にて「知財高裁の審理手続及び審理要領(Procedural Rules and Guidelines of the IP High Court of Japan)」(PDF6289KB)と題するプレゼンテーションを行い,知財高裁での審決取消訴訟及び東京地裁・大阪地裁での侵害訴訟の審理手続について説明するとともに,審理要領の公開のための取組みについて紹介しました。

写真:シンポジウムでの集合写真

写真:高部所長が講演する様子1

写真:高部所長が講演する様子2

写真:シンポジウムでの講演の様子

写真:セッションが行われる様子

  1. 詳しく知りたい方へ
    1. 専門委員制度紹介
      1. 知的財産権訴訟における専門委員制度について・参考条文
    2. 統計
    3. 論文等紹介
      1. 論文等(2015年7月~)
      2. 研究会報告
      3. トピックス一覧
      4. 論文等(2003年~2015年6月)
      5. トピックス一覧(2016年以前)
      6. トピックス一覧(2017年)
      7. トピックス一覧(2018年)
      8. トピックス一覧(2019年)
      9. トピックス一覧(2020年)
      10. トピックス一覧(2021年)
      11. トピックス一覧(2022年)
      12. トピックス一覧(2023年)
      13. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
      14. Important IP Judgment by Category
      15. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
      16. Important IP Judgment by Categoryを更新しました
      17. WCO(世界税関機構)留学生に対する講義
      18. マンスフィールド研修員の来庁
      19. 韓国弁理士会長らの来庁
      20. 知財高裁研究会の開催
      21. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
      22. 国際知財司法シンポジウム2022(JSIP2022)の開催
      23. ドイツの裁判官・大学教授の来庁
      24. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
      25. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
      26. アメリカ知的財産法協会との意見交換会の開催
      27. 令和4年度JPO/IPR研修参加者の来庁(11月29日来庁)
      28. インドネシア知財総局局長らの来庁(12月5日来庁)
      29. 大韓民国 特許法院主催の国際知財裁判所会議への出席
      30. 専門委員実務研究会の開催
      31. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
      32. ジュネーブにおけるWIPO第5回知財担当判事フォーラム(Intellectual Property Judges Forum)への参加(11月16日から18日)
      33. ドイツ司法官、ドイツ学術交流会研修生の来庁(12月8日)
      34. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
      35. 知財高裁研究会の開催(講師:早稲田大学法学学術院法学部教授 クリストフ・ラーデマッハ氏:「ドイツと日本における特許権の行使についての比較的考察」)(2月24日開催)
      36. 欧州統一特許裁判所の裁判官の来庁(3月3日来庁)
      37. チェコ共和国最高裁判所長官の来庁(4月20日来庁)
      38. アメリカ知的財産法協会代表団の来庁(4月19日)来庁
      39. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
      40. インドネシア共和国裁判官らの来庁(5月22日来庁)
      41. 独ノルトライン・ウェストファーレン州首相及びデュッセルドルフ高等裁判所一行の来庁(6月6日来庁)
      42. WCO(世界税関機構)留学生に対する講義
      43. 知財高裁研究会の開催(講師:東京地裁・國分隆文部総括判事「商標法改正の審議状況(令和4年度)」、同・中島基至部総括判事「特許制度小委員会結果報告/米国 Fordham 大学出張報告」、同・都野道紀判事「WIPO知財担当判事フォーラムについて」、知財高裁・勝又来未子判事「韓国国際知財裁判所会議(IIPCC)について」)(6月30日開催)
      44. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
      45. Important IP Judgment by Categoryを更新しました
      46. 米国におけるインド太平洋司法協議会への参加
      47. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
      48. 韓国判事らのビジネス・コート来庁
    4. 知財高裁パンフレット