米国フォーダム大学において開催された国際会議への当庁裁判官の出席

トップ > 詳しく知りたい方へ > 論文等紹介 > トピックス一覧 > 2008米国フォーダム大学において開催された国際会議への当庁裁判官の出席

 平成20年3月27日及び28日,米国ニューヨーク市所在のフォーダム大学ロースクールにおいて,「知的財産法・政策に関する第16回年次会議(16th Annual Conference on Intellectual Property Law and Policy)」が開催され,当庁から浅井憲判事が参加しました。

 この国際会議は,フォーダム大学ロースクールが企画・主催し,毎年開催されているもので,16回目を迎えた本年も,欧米やアジア等の世界各国から多数の知的財産法関連の法曹,政府関係者,学者等が参加しました。なお,浅井判事は,国際会議前日の26日,シンガポールのIPアカデミーとフォーダム大学ロースクールの共同開催にかかる「知的財産法・政策第5回アジア年次会議(5th Annual Asian IP Law and Policy Day)」にも参加しました。

 国際会議のプログラムは,全体会及びテーマ別に行われる分科会で構成されています。全体会では,WIPO(世界知的所有権機関),WTO(世界貿易機関),EU(欧州連合)及び米国連邦最高裁判所における問題点等について議論が行われ,分科会では,特許権,著作権,商標権等に係る裁判実務や立法の動向等に関する最新の話題や問題点をテーマとして議論がされました。

 浅井判事は,会議1日目,「KSR判決とその後-ヨーロッパとアジア(KSR and its Aftermath - Europe & Asia)」をテーマとした分科会にパネリストとして参加し,進歩性(非自明性)に係るヨーロッパ及びアジアの実情について,米国連邦巡回控訴裁判所(CAFC)のレーダー判事(Judge Randall R. Rader)ら他のパネリストと意見交換を行いました。

 また,浅井判事は,会議2日目,「日本における特許法の実情(Japanese Patent Law Developments)」をテーマとした分科会にスピーカーとして参加し,「知財高裁の厳格審査?-特許庁の審決に対する司法審査("Strict Scrutiny? IP High Court of Japan - Judicial Review of the JPO Decisions")」との演題で,特許無効審判請求に係る不成立審決に対する取消判決の比率が高いことから直ちに,知財高裁の審査が厳格すぎると即断するのは妥当でない旨の報告を行いました。

講演の概要は,こちら(431KB)をご覧ください。

写真:国際会議の様子その1

写真:国際会議の様子その2

  1. 詳しく知りたい方へ
    1. 専門委員制度紹介
      1. 知的財産権訴訟における専門委員制度について・参考条文
    2. 統計
    3. 論文等紹介
      1. 論文等(2015年7月~)
      2. 研究会報告
      3. トピックス一覧
      4. 論文等(2003年~2015年6月)
      5. トピックス一覧(2016年以前)
      6. トピックス一覧(2017年)
      7. トピックス一覧(2018年)
      8. トピックス一覧(2019年)
      9. トピックス一覧(2020年)
      10. トピックス一覧(2021年)
      11. トピックス一覧(2022年)
      12. トピックス一覧(2023年)
      13. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
      14. Important IP Judgment by Category
      15. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
      16. Important IP Judgment by Categoryを更新しました
      17. WCO(世界税関機構)留学生に対する講義
      18. マンスフィールド研修員の来庁
      19. 韓国弁理士会長らの来庁
      20. 知財高裁研究会の開催
      21. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
      22. 国際知財司法シンポジウム2022(JSIP2022)の開催
      23. ドイツの裁判官・大学教授の来庁
      24. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
      25. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
      26. アメリカ知的財産法協会との意見交換会の開催
      27. 令和4年度JPO/IPR研修参加者の来庁(11月29日来庁)
      28. インドネシア知財総局局長らの来庁(12月5日来庁)
      29. 大韓民国 特許法院主催の国際知財裁判所会議への出席
      30. 専門委員実務研究会の開催
      31. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
      32. ジュネーブにおけるWIPO第5回知財担当判事フォーラム(Intellectual Property Judges Forum)への参加(11月16日から18日)
      33. ドイツ司法官、ドイツ学術交流会研修生の来庁(12月8日)
      34. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
      35. 知財高裁研究会の開催(講師:早稲田大学法学学術院法学部教授 クリストフ・ラーデマッハ氏:「ドイツと日本における特許権の行使についての比較的考察」)(2月24日開催)
      36. 欧州統一特許裁判所の裁判官の来庁(3月3日来庁)
      37. チェコ共和国最高裁判所長官の来庁(4月20日来庁)
      38. アメリカ知的財産法協会代表団の来庁(4月19日)来庁
      39. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
      40. インドネシア共和国裁判官らの来庁(5月22日来庁)
      41. 独ノルトライン・ウェストファーレン州首相及びデュッセルドルフ高等裁判所一行の来庁(6月6日来庁)
      42. WCO(世界税関機構)留学生に対する講義
      43. 知財高裁研究会の開催(講師:東京地裁・國分隆文部総括判事「商標法改正の審議状況(令和4年度)」、同・中島基至部総括判事「特許制度小委員会結果報告/米国 Fordham 大学出張報告」、同・都野道紀判事「WIPO知財担当判事フォーラムについて」、知財高裁・勝又来未子判事「韓国国際知財裁判所会議(IIPCC)について」)(6月30日開催)
      44. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
      45. Important IP Judgment by Categoryを更新しました
      46. 米国におけるインド太平洋司法協議会への参加
      47. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
      48. 韓国判事らのビジネス・コート来庁
      49. タイ中央知的財産国際取引裁判所所長らの来庁(10月18日)
      50. 知財高裁研究会の開催(講師:小野寺良文弁護士、松山智恵弁護士、岩井久美子弁護士「JSIP2023参加各国等(インド、韓国、中国)における特許権の消尽」)(9月29日開催)
      51. 国際知財司法シンポジウム2023(JSIP2023)の開催
      52. ドイツ弁理士会代表団の来庁
    4. 知財高裁パンフレット