2012米国フォーダム大学において開催された国際会議への参加

トップ > 詳しく知りたい方へ > 論文等紹介 > トピックス一覧 > 2012米国フォーダム大学において開催された国際会議への参加

 平成24年4月12日及び13日(現地時間),アメリカ合衆国ニューヨーク市所在のフォーダム大学ロースクールにおいて,第20回知的財産法及び政策に関する国際会議(20th Annual Conference on Intellectual Property Law & Policy)が開催され,当庁から武宮英子判事が参加しました。

この国際会議は,フォーダム大学ロースクールが主催する知的財産に関する国際会議であり,今年は第20回目を迎え,世界約30か国から,知的財産関連の裁判官,特許庁を含む政府関係者,弁護士,大学教授等が約550名参加し,会議全体で約200名がスピーカー及びパネリスト等となり,報告と討論が行われました。

 なお,武宮判事は,同月11日,上記国際会議に先立ち,同じくフォーダム大学ロースクールにおいて開催された,中国の知的財産を巡る新たな環境に関する会議(Conference on China's New Environment for Intellectual Property)にも出席しました。

 上記国際会議のプログラムは,参加者全員が一堂に会して行われる全体会(Plenary Session)と,同時並行で行われる分科会(Concurrent Sessions)で構成されています。

 全体会では,「21世紀の特許」,「多国間の知的財産における争点及び政策」,「何が正当な知的財産の保護なのか?反知財の反動からみて,それは可能なのか?」と題して,米国及び欧州の特許実務を巡る動き,国際的なハーモナイゼーション,ACTA(偽造品の取引の防止に関する協定),SOPA(オンライン海賊行為防止法案)などについて議論が行われ,分科会では,特許法,商標法,不正競争防止法,著作権法等の部門に分かれて,それぞれ討論等が行われました。

 武宮判事は,分科会である「司法と21世紀の知的財産権:裁判官の視点」(The Judiciary and IP in the 21st Century: Views from the Judges)にパネリストとして参加し,当庁における裁判所調査官及び専門委員制度の活用,計画審理の実施などを紹介しました。また,武宮判事は,「日本における知的財産権の進展」(IP Developments in Japan)にスピーカーとして参加し,「プロダクト・バイ・プロセス・クレームに関する最近の知財高裁大合議判決」(Recent IP High Ct. Judgment on Product-by-Process Claims)との演題で報告を行い,大合議判決の内容等について討論を行いました。

講演の概要は,こちら(289KB)をご覧ください。

写真:国際会議の様子その1

写真:国際会議の様子その2

  1. 詳しく知りたい方へ
    1. 専門委員制度紹介
      1. 知的財産権訴訟における専門委員制度について・参考条文
    2. 統計
    3. 論文等紹介
      1. 論文等(2015年7月~)
      2. 研究会報告
      3. トピックス一覧
      4. 論文等(2003年~2015年6月)
      5. トピックス一覧(2016年以前)
      6. トピックス一覧(2017年)
      7. トピックス一覧(2018年)
      8. トピックス一覧(2019年)
      9. トピックス一覧(2020年)
      10. トピックス一覧(2021年)
      11. トピックス一覧(2022年)
      12. トピックス一覧(2023年)
      13. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
      14. Important IP Judgment by Category
      15. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
      16. Important IP Judgment by Categoryを更新しました
      17. WCO(世界税関機構)留学生に対する講義
      18. マンスフィールド研修員の来庁
      19. 韓国弁理士会長らの来庁
      20. 知財高裁研究会の開催
      21. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
      22. 国際知財司法シンポジウム2022(JSIP2022)の開催
      23. ドイツの裁判官・大学教授の来庁
      24. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
      25. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
      26. アメリカ知的財産法協会との意見交換会の開催
      27. 令和4年度JPO/IPR研修参加者の来庁(11月29日来庁)
      28. インドネシア知財総局局長らの来庁(12月5日来庁)
      29. 大韓民国 特許法院主催の国際知財裁判所会議への出席
      30. 専門委員実務研究会の開催
      31. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
      32. ジュネーブにおけるWIPO第5回知財担当判事フォーラム(Intellectual Property Judges Forum)への参加(11月16日から18日)
      33. ドイツ司法官、ドイツ学術交流会研修生の来庁(12月8日)
      34. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
      35. 知財高裁研究会の開催(講師:早稲田大学法学学術院法学部教授 クリストフ・ラーデマッハ氏:「ドイツと日本における特許権の行使についての比較的考察」)(2月24日開催)
      36. 欧州統一特許裁判所の裁判官の来庁(3月3日来庁)
      37. チェコ共和国最高裁判所長官の来庁(4月20日来庁)
      38. アメリカ知的財産法協会代表団の来庁(4月19日)来庁
      39. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
      40. インドネシア共和国裁判官らの来庁(5月22日来庁)
      41. 独ノルトライン・ウェストファーレン州首相及びデュッセルドルフ高等裁判所一行の来庁(6月6日来庁)
      42. WCO(世界税関機構)留学生に対する講義
      43. 知財高裁研究会の開催(講師:東京地裁・國分隆文部総括判事「商標法改正の審議状況(令和4年度)」、同・中島基至部総括判事「特許制度小委員会結果報告/米国 Fordham 大学出張報告」、同・都野道紀判事「WIPO知財担当判事フォーラムについて」、知財高裁・勝又来未子判事「韓国国際知財裁判所会議(IIPCC)について」)(6月30日開催)
      44. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
      45. Important IP Judgment by Categoryを更新しました
      46. 米国におけるインド太平洋司法協議会への参加
      47. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
      48. 韓国判事らのビジネス・コート来庁
      49. タイ中央知的財産国際取引裁判所所長らの来庁(10月18日)
      50. 知財高裁研究会の開催(講師:小野寺良文弁護士、松山智恵弁護士、岩井久美子弁護士「JSIP2023参加各国等(インド、韓国、中国)における特許権の消尽」)(9月29日開催)
      51. 国際知財司法シンポジウム2023(JSIP2023)の開催
      52. ドイツ弁理士会代表団の来庁
    4. 知財高裁パンフレット