知財高裁研究会の開催(講師:東京大学大学院法学政治学研究科教授・田村善之氏:「ソフトウェア関連発明の特許適格性について」)(7月15日開催)

トップ > 詳しく知りたい方へ > 論文等紹介 > 知財高裁研究会の開催

  •  令和4年7月15日、知財高裁研究会が開催され、講師に東京大学大学院法学政治学研究科教授の田村善之氏をお招きし、「ソフトウェア関連発明の特許適格性について」をテーマに講演が行われました。
     講演では、ソフトウェア関連発明以外の発明(非ソフトウェア関連発明)の特許適格性が問題となった裁判例における判断基準や考慮要素等を分析した結果を踏まえ、ソフトウェア関連発明についても同様に考えられるか、特許適格性の有無ではなく新規性・進歩性の有無によって判断することはできるかなど、ソフトウェア関連発明の特許適格性を巡る様々な問題点について解説していただきました。
     IoT技術等の発展に伴い、今後、紛争が増加することが予想されるソフトウェア関連発明の特許適格性をどのように考えるべきかについて、大変有益な示唆を得ることができました。

  1. 詳しく知りたい方へ
    1. 専門委員制度紹介
      1. 知的財産権訴訟における専門委員制度について・参考条文
    2. 統計
    3. 論文等紹介
      1. 論文等(2015年7月~)
      2. 研究会報告
      3. トピックス一覧
      4. 論文等(2003年~2015年6月)
      5. トピックス一覧(2016年以前)
      6. トピックス一覧(2017年)
      7. トピックス一覧(2018年)
      8. トピックス一覧(2019年)
      9. トピックス一覧(2020年)
      10. トピックス一覧(2021年)
      11. トピックス一覧(2022年)
      12. トピックス一覧(2023年)
      13. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
      14. Important IP Judgment by Category
      15. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
      16. Important IP Judgment by Categoryを更新しました
      17. WCO(世界税関機構)留学生に対する講義
      18. マンスフィールド研修員の来庁
      19. 韓国弁理士会長らの来庁
      20. 知財高裁研究会の開催
      21. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
      22. 国際知財司法シンポジウム2022(JSIP2022)の開催
      23. ドイツの裁判官・大学教授の来庁
      24. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
      25. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
      26. アメリカ知的財産法協会との意見交換会の開催
      27. 令和4年度JPO/IPR研修参加者の来庁(11月29日来庁)
      28. インドネシア知財総局局長らの来庁(12月5日来庁)
      29. 大韓民国 特許法院主催の国際知財裁判所会議への出席
      30. 専門委員実務研究会の開催
      31. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
      32. ジュネーブにおけるWIPO第5回知財担当判事フォーラム(Intellectual Property Judges Forum)への参加(11月16日から18日)
      33. ドイツ司法官、ドイツ学術交流会研修生の来庁(12月8日)
      34. IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
      35. 知財高裁研究会の開催(講師:早稲田大学法学学術院法学部教授 クリストフ・ラーデマッハ氏:「ドイツと日本における特許権の行使についての比較的考察」)(2月24日開催)
    4. 知財高裁パンフレット